雑学・趣味

アクアラインよ、なぜ橋とトンネル?

毎週水曜日は、、趣味と雑学の日。
前にも述べましたが、趣味といっても
「日々それをするのが大好き」という趣味ではなくて、
仕事ではなく好奇心で勉強している内容の一部、という位置づけで。

今日は「橋」について。
私、橋に対して、ちょっとした好奇心があります。
興味がある。

 

今日の主たるテーマは

■なぜ東京湾アクアラインは、トンネルだけで構成されなかったのか。

というものにします。

 

「橋」というものは、実は定義付けが難しいものなんだそうです。
辞書によれば
「通行のために,川や湖谷道路などの両側を結んでかけわたした構築物。」
とあります。

横浜国立大学の教授である藤野陽三さん。
橋のエキスパートと呼ばれる彼に、
「橋って、なんなんですか?」
と問うている記事があります。(*1)

橋の定義を簡単に言えば、
「空間をまたいで、隔てられた2点間を結び、道を拓くもの。」
と定義づけられる。
藤野さんはこう仰っています。

橋ができると、
隔てられたふたつの地点が結ばれます。
そこに道ができて、人とモノの行き来が始まります。
これが、橋の本質です。

橋は、都市の形にも影響を与えます。
大きな橋になれば、その橋自体が「ランドマーク」となるので、
橋の設計に際しては「安全性」「機能性」といった要素以外に、
「優美さ」も配慮されることになる、ということ。

 

東京湾アクアライン。
あれも橋ではありますが、正確には「橋」と「海底トンネル」です。

全てを「橋」にできなかった理由は、
橋にすると、大型船舶の航行に支障をきたすということ。
それに対応して、大型船舶を通過させるだけの高さを確保するとなると、
今度は羽田空港に離着陸する航空機の邪魔になる、と。

「じゃあ、全部を海底トンネルにしてしまえばいいじゃない?」
と思いますが、ここには複雑な事情が絡んでいるようです。

・海岸線近くの水深が浅いから
・全部を海底トンネルにすると、埋設した際に海洋汚染の懸念が
・全部をトンネルにすると、コストが膨大だから
など。

でも、「ああ、これはしっくり来る理由だなあ」と思ったのは:
ゼネコンと橋梁会社、全ての会社に利益が行くように半分こにした、
というもの。

 

何となく、日本の「風情」を感じさせる橋の形式としては、
「アーチ橋」が挙げられます。

皇居の二重橋、日本橋、碓氷第三橋梁。

あとは、タウシュベツ川橋梁。
今はダム湖に沈んでいる橋ですが、
季節の水位変化によって、時々、姿を現す橋です。
見た目は味気ないですが、
情景を思うと、神秘的です。

*1)
ナツメ社『橋の構造と建設がわかる本』

ネット集客を諦めていませんか?

チェックリストのイメージ

集客できるサイトにするための第一歩は自己診断から。今すぐできるチェックリストを無料公開中。 お金かけて作った自社サイトになぜ集客できないか、その理由を把握することから始めませんか?

詳しくはこちら »

【ザ・プロフェッショナル】概要 【ザ・プロフェッショナル】概要 【ザ・プロフェッショナル】概要

Podcast購読のご案内

経営参謀(顧問参謀)として、これまでに700の中小企業・法律事務所・税理士事務所・社会保険労務士事務所・司法書士事務所・学校法人などの経営を支援してきた、
THE PROFFESIONAL®︎主宰:海東和貴がお届けするポッドキャストを無料で購読することができます。

ご購読方法(iOSの方)

左記バナーをクリックしてPodcastアプリを起動。「購読」ボタンより番組を登録すると、新着記事が配信されるたびに通知がきます。
(Podcastアプリの通知設定をONにしてください。)

アプリをお持ちでない方

App StoreよりPodcastアプリをダウンロードしてください。(無料)